Treatment

Treatment
診療案内
-
一般歯科
-
小児歯科
-
義歯・入れ歯
-
CAD/CAM
一般歯科
一番大切なのは虫歯の早期発見・早期治療です
矢吹歯科医院は歯の保存を第一に考え、できる限り『痛くない・抜かない・削らない』をモットーに虫歯治療、歯周病(歯槽膿漏)治療、予防診療に力を入れています。
具体的には以下のような診療を行っております。
– 虫歯の治療、歯周病の治療、歯の根の治療(根管治療)
– 抜歯
– 銀歯(インレー、アンレー、FCK)
– 入れ歯(部分義歯、総義歯)の治療


保険診療と自由診療
一般歯科とは、歯並びを治す矯正歯科治療などの専門的な治療を除いた保険治療全般のことをいいます。詰め物や被せ物を歯と同じ色に加工して、セラミックなどで修復する審美的な歯科治療は保険外の診療になります。
保険治療と保険外治療では、治療に使用する材料の違いや技術の違いなどがありますので
- 治療を受ける際にどのような選択肢があるのか?
- その治療法に対するメリット・デメリットは何なのか?
を、しっかりご説明いたしますので、まずは矢吹歯科医院にご相談ください。
-
自由診療
-
よくある質問
歯周病の原因の大半は歯周病細菌による感染
歯周病を引き起こす細菌は、空気が嫌いです。
歯周ポケットと呼ばれる歯肉の下に隠れて増殖します。
まずは、目に見える部分の「プラーク」をブラッシングで除去します。
どれだけ目に見える部分のプラークを除去できたかで、歯周ポケット内の細菌の量にも影響します。
歯周ポケットの中の歯石およびプラークはスケーリングやルートプレーニング、PMTCで除去し、歯の周りおよび歯周ポケット内をきれいにします。

小児歯科

大人になったときに虫歯で困らないために
学童期は正しい永久歯列、咬合の誘導が大切です。噛み合わせを大事に考え、虫歯の菌を殺すだけでなく、お口の環境を整えることにも力を入れています。
そうしたことによって、将来の悪化を防ぎます。
小児歯科は、乳歯の治療・混合歯列期(乳歯と永久歯が混在している時期)の治療です。学童期は、正しい永久歯列、咬合の誘導のうえで重要な時期です。
虫歯で困らないよう定期検診による早期発見・早期治療をおすすめしています。
義歯・入れ歯
虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまったら・・・
虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまった。また、現在お持ちの入れ歯に違和感を感じている方はまずはご相談ください。
自費の入れ歯は材質や技法などが選べるため、装用感や審美性、耐久力に優れたものを作ることができます。
その分、費用は保険入れ歯より高くなりますが、装着の快適さを重要視される方にはおすすめです。
逆に保険入れ歯は、限られた素材や技法の中で作られるため、装用感などを追及することはできませんが、コストを抑えられるというメリットがあります。

-
自由診療治療はこちら
CAD/CAM ハイブリッド セラミック冠
平成24年4月からCAD/CAMが保険適用になりました
※条件が整えば第一大臼歯、第二大臼歯でも保険診療ができます。詳しくは先生にご相談ください。
第一小臼歯、第二小臼歯(真ん中の歯から数えて4番目、5番目の上下の歯)が、CAD/CAM装置使用に限り、CAD/CAM(ハイブリッドセラミック冠)での治療が保険適用になりました。
「ハイブリッドセラミック冠」とは、レジン(プラスチックの素材)とセラミックを混ぜ合わせたもので、セラミックの「審美性」とレジンの「柔軟性」を兼ね備えた素材になります。
ハイブリッドセラミックレジンは、主にクラウンやインレーなどに使用されます。

CAD/CAM ハイブリッドセラミック冠の特徴
【長所】
- 色が白いので自然の歯に近い
- 硬すぎず、適度に磨り減るので周囲の歯を傷めにくい
- 金属アレルギーの心配がない
- 割れても修理しやすい
- 比較的安価
【短所】
- セラミックよりも若干強度が劣る
- 時間の経過とともに変色することがある
オールセラミッククラウンとの比較
| 費用 | 審美 | 強度 | 色の変化 | 寿命 |
---|---|---|---|---|---|
ハイブリッドセラミック | 約1万円(保険診療3割負担の場合) | ◯ | △ | △ | △ |
オールセラミック | 7万円~15万円程度 | ◎ | ◯ | ◎ | ◎ |